ゆにさんの日記

京都・左京区の鍼灸院 鍼灸師ゆにさんの日記

こつ14 人生に筋肉は必要だ

「元気に暮す20のこつ」を毎日ひとつずつ更新しています。

毎日の暮しには、最低限の筋肉は必要です。

マッチョになる必要はありませんけど!

 

f:id:anyuni:20180212112618j:image

私は体育学部を卒業していて、筋肉は大好きですが、そういう人でなくても、毎日暮していくには筋肉が必要です。

 

筋肉の役割は大きく3つ。

「体を動かすこと」

「姿勢を保つこと」

「熱を生み出すこと」

こう考えると、誰にとっても筋肉が必要である、ということがわかると思います。

 

でも、別にマッチョにはなりたくないし…と思うでしょう。

別に、マッチョになる必要はありません。

でも、毎日の暮しの中で、体を動かし、姿勢を保ち、熱を生み出すための最低限の筋肉量と筋力がなかったら、不調を生み出してしまいます。

 

日常生活動作を繰り返しているだけで痛みが出てくる。

毎日行っていることの姿勢を保つだけで疲れる。

体が冷える。

 

こう考えると、もしかしたら日々のちょっとした不調、筋肉が足りないから起こっているかもしれませんよ。

 

筋肉は「量」と「力の強さ」が必要です。

量を増やし、力を強くするには、「ちょっとがんばる」運動と、材料になるたんぱく質を摂ることが必要です。

 

ちょっときついな、という動作、日常にありますか?

お肉、食べてますか?

 

こつ13 ラジオ体操、いいよ!

「元気に暮す20のこつ」を毎日ひとつずつ更新しています。

ラジオ体操、いいですよ! 

f:id:anyuni:20180201112146j:plain

「運動」というと大がかりなことを考えがちですが…

 

ラジオ体操、いいですよ。

 

運動には種類があって、自分に合う運動を選ぶのが大切、というお話をしました。

なぜ運動したい?と考えてみたとき、

「肩や腰なんかが凝って固まってるから、からだをほぐしたい」

というのが目的の人は多いと思います。

 

そういう人にラジオ体操、すごくおすすめです。

 

ラジオ体操は特に肩周り、腰回りを、リズムに合わせて大きく動かす体操です。

特に肩周りについては、胸を開くようにする運動が多く入っていて、デスクワークが多かったり、じっと座っている作業の多い人が日常あまりしない動きをたくさんするようにできています。

「凝って、固まっている」というのをほぐすにはすごくいいです。

 

それに「運動不足なんだよな〜」と思っている人、1回やってみてほしいです。

本気でやると、けっこう「きつい!」です。

本気でやるのがこつですよ。

 

筋肉をつけたい、持久力をつけたい、という人の「はじめの一歩」にもおすすめなんです。

まず「本気できちんとラジオ体操」を「毎日」やってみて、「何の役にも立たないわこんなもん、楽すぎて!」ってなってから、次に進んでもいいのかもよ!

こつ12 マジックワード「やめてへんし」

「元気に暮す20のこつ」を毎日ひとつずつ更新しています。

続かなかった、んじゃなくて、

お休みしてただけ。

「やめてへんし」で軽やかに再開!

f:id:anyuni:20180201112055j:plain

 

健康に関わることだけじゃなくて、いろんな習慣は「続けること」にすごく意味があります。

すごく意味があるだけに、「続ける」のってすごく難しいことではあります。

 

続けることができるような、難しくなく大変じゃないことから、という話は前にしましたが、もうひとつ、こつがあります。

「絶対に続ける!!」と決めすぎないこと。

決意を新たにする!という力み、エネルギーはほどほどにして、その分は「たんたんとやる」方に向けてください。

 

絶対に続ける!と気持ちを入れすぎると、続かなかった時にそれが大きなブーメランになって「続かなかった!!」という事実が自分を強く攻撃してきます。

 

その攻撃で受けるダメージ、ほんとにいらない!

 

さらっと決めて、たんたんと続けてみる。「みる」でいいです。トライする。

 

そして続かなかったら、

「あれ、昨日やってないわ。まあいいわ、今日からまたやろう。

 べつに、やめてへんし。」

と、しれっと戻ってきてください。そう、やめてない。休んでただけ。

「2ヶ月ほどやってなかったな」も同様。「3年ぶりやけど」でも同じ。

 

やめてないんだから、続いてます!

 

こつ11 「これっぽっち?」ぐらいを続ける

「元気に暮す20のこつ」を毎日ひとつずつ更新しています。

元気を作るには、「続ける」ということが

不可欠。

そのためにも「これっぽっち?」ぐらいの

ことにしておく。

 

f:id:anyuni:20180201112214j:plain

 

元気に暮す、ということ、一時的にがんばる!ということではあまり役に立ちません。

暮す、ということは、毎日毎日、ずっとずっと続くことだから。

 

だから何かを変えて元気を作ろう、というときには、まずは「これっぽっち?」と思ってしまうような、小さなことを。

それをこつこつと続ける。

 

これっぽっち?と思ってしまうようなことだったとしても、それがいまできていないから、「変えよう」と思うような状態になっているわけだから。

あんまり自分のこと、「できる!」と思いすぎないこと!

っていうか、もう充分、いまの日常を頑張ってるわけだから。

もうちょっと足す、新しいことは、まずはちょっとでいいんです。

 

これっぽっち?と思うようなことを、こつこつ続けていたら、それが「新しい日常」になります。

そしたらその時に、もうちょっとだけ大きい何か、に変えればいい。

 

小さなことから、こつこつと!(by西川きよし師匠)

できたら「今日もやった!」と盛大に褒めましょう、自分のこと。

 

こつ10 甘いものを摂りすぎない

「元気に暮す20のこつ」を毎日ひとつずつ更新しています。

甘いもの、炭水化物は余分に摂ると体の中に水を増やす。

余分な水は体を重くし、冷えやすくする。

f:id:anyuni:20180201112141j:plain


 東洋医学食養生の考え方では、現代でいう「糖質」、つまり「甘いもの」「炭水化物」は、量を摂りすぎると体の中で「湿」を増やします。

 

「湿」というと思い浮かべるのは「湿気」。

あんまり日本人はにいいイメージじゃないですね。水気、とはちょっと違う感じで、やっぱり、じめじめしてなかなか乾かない…みたいな感じです。

 

体に「湿気」が増えるとどうなるか。

 

余分な水となって「むくみ」として体にたまります。

そのことで、体に「重だるさ」を感じます。そして、寒い時期などはその余分な水の分まで温めないとならなくなるので、冷えやすくなります。

 

そして、体の中では「脾」は湿気に弱く、「思」を担当する「脾」が湿気にやられると、気分も重だるく、くよくよしがちになります。

 

「主食」という考え方があって、食事で必ずごはんや麺を摂る日本の食事では、どうしても炭水化物が多めになります。

その上で、おやつに「甘いもの」を摂ってしまうと、簡単に「摂りすぎ」になってしまうのです。

 

そしてそれ以前に、東洋医学食養生で「甘み」といえば、ごはんやとうもろこしなどの「甘み」。

チョコレートや砂糖は、量がどうこうより、ひとくち目から「甘すぎる」食べ物なんです。

 

甘すぎる、けどおいしい!チョコレートやケーキは、特別なときに食べましょう!

こつ9 「知っている」ことの力を知る

「元気に暮す20のこつ」を毎日ひとつずつ更新しています。

「知っている」ということだけでも、力になる。

行動できれば、なお良しだけど!

まずは知ることから。

f:id:anyuni:20180201112105j:plain

 

ここまで8つの「こつ」をお伝えしてきました。

 

特別なことは何もない、けど、たったいま毎日やるのは難しいな、と思った人もいるんじゃないでしょうか。

 

でもまずは、「知ってる」っていうことだけでも何かが変わる部分もあります。

 

「そうか、なんか調子出ないと思ったけどこれが理由だったのか〜」

という、「どうしてなのかわかる」というだけで、少なくとも気分が落ち着く、ということもあるから。

「体質だから」「そういう年齢だから」と片付けていたことに、ちゃんと理由がある、ということがわかる、というだけでも変化です。

 

そして、同じように「体に負荷がかかっている」ことでも、それを知らないままでいるのと、それをわかってやっているのとには違いがあります。

 

もちろん、わかった以上はそのままにしておかないで、少しずつでも変える行動をしていく方がいいし、そうしないと本当の意味では変わりません。

でもまずは、「わかること」「わかろうとすること」から。

 

「わかってるけど、できない!」については、まあ、おいおい変えていけばいいので、あんまり気にしすぎないようにしましょう。そのうちできる、わかってたら!

こつ8 「夜に寝る」のが大事

「元気に暮す20のこつ」を毎日ひとつずつ更新しています。

「夜に寝る」のが大事。

昼間に寝るのは、夜寝るのの代わりにはなりません。

 

f:id:anyuni:20180201112316j:plain

 

睡眠をとることは、他に代わりの効かない大事な休養。

 

そして中でも、「夜に眠る」ことがとても大切なんです。

 

人は朝明るくなると活発に動けるように反応するようにできています。

疲労を回復し、体のいろいろな組織を修復する成長ホルモンは、深く質のいい睡眠のときにしっかりと出てくれますが、昼間の明るい時間に深い眠りを作るのは難しいものです。

 

東洋医学の考え方でも、

日の出ている時間は「陽の時間」、活動してエネルギーを発散する時間。

日が沈んだ後は「陰の時間」、陰の要素、「形のあるもの」を修復する時間とされています。

 

休むべき時間でない昼間に、質の高い休息を取るのは効率がよくないんです。

夜は寝る時間、としっかり意識して、朝、昼間の時間を有効に使いましょう。

 

また、社会のたいていの活動は朝始まるわけですから、そこをずらさないようにするには、夜眠った方がスムーズですね。

(夜勤のある人は大変です!そもそも、夜に動いていることには負荷が余分にかかっているととらえて、休息を多めに、できるだけ昼間でも暗くして休みましょう)