ゆまにて日記

京都・左京区の鍼灸院 女性鍼灸師ゆにからの毎日のお知らせ

移転して、これからのゆに鍼灸院について

2023年8月から、長屋の平屋に移転したゆに鍼灸院でございます。

住所などはこちらです。早くホームページ直さないと…すみません!

ひと月経ちましたが、改めて、引っ越しの経緯とこれからについて少し。

 

なんでお引越し?

いい家で、大好きだった町家です。

(ちなみにもう9月から別の方が借りられたそう)

2015年に一目惚れして、住みながら開業するきっかけを作ってくれました。

 

f:id:anyuni:20230905060943j:image
f:id:anyuni:20230905060940j:image
f:id:anyuni:20230905060935j:image

一人で暮らして3年、息子とふたりで暮らして2年。

その後、具合が悪くなってきた父(一昨年亡くなりました)と、母と同居することになり、

階下をボランティアグループに借りてもらって、住まないで店をシェアする形になりました。

 

今回、このボランティアグループの方々がお引越しされることになり、私ひとりの店だけで1軒借り続けるのは難しいな、ということもあり、引っ越しを決めました。

 

一目惚れから始まったけど、

本当に大好きな家で、あんなに真っ暗で寒いのに、怖いと思ったこともなくて、赤ちゃんだった息子とともに守ってもらっていたような家でした。

なので離れがたい気持ちが強くあって、引っ越しは辛かったけど…

この先のことを考えると、今動くのがタイミングだ、という感じがありました。

 

これからのゆに鍼灸院、ゆにさん

前の町家は家の玄関すぐのところに広い土間があり、母が大切にしてきたアンティークの大きな円テーブルを置くことができました。

開業したとき、ここを「場」として、私が鍼灸院で一対一で人に向き合う以外にも、人が集まって交流するようなことをやっていきたい、と考えていました。

それでフランス語で「人間性」を意味する「humanite」から、家の名前として「ゆまにて」と名付けて、ゆに鍼灸院はその「テナント」、のようにとらえていたんです。

 

 

しかし子ができたことで、営業時間=子が保育園に行っている時間以外に仕事をして企画を仕立て、場を世話する体力と気力が足りなくなってきました。

 

その分、施術の時間にひとりひとりとより集中して向き合うようになったし、

鍼灸施術だけでなくてその方の生活全般を見直すことや、

動くことで体を変えていく方法を伝えることによりエネルギーを注ぐようになりました。

 

A-yogaのインストラクター講習を受講したり、

アシュタンガヨガ神戸さんでヨガをされている方への解剖学コースをしたりと、

ヨガを入り口に動きについて伝えるようになったのも大きな変化です。

現在、90分、120分の施術コースでは施術に加えてそういった動きを一緒に体感していただいています。



それに、以前からあった「養生相談」という時間で、

施術だけでなく日々の生活の「休む」「食べる」「動く」を、一般論でなく一人ひとりの「現実」に合わせてお話ししています。

 

動きについても養生についても、コロナ禍を経てオンラインでの相談も受けられるようになりました。

 

そういうことを合わせて、

鍼灸院」の枠をどんどん広げて、

 

20年以上スポーツ現場でのアスレティックトレーナーだった、

10年以上「教員」として人に教えていた、

開業して9年目の鍼灸院の鍼灸師で、

出産して5歳の息子を育てながら生活をしている46歳更年期の入り口の、

 

「ゆにさん」として、

私が出せるものは全部出して、来られる方がもっと元気になって、ずっと元気で、

自分のやりたいことをやりたいだけできるお手伝いをしたい。

そう考えると、大勢の人に同時に届けるとか、場のようすを整え続けるとかが、今の私には同時にやるのは無理だなと感じて、よりパーソナルな関わりになっていっています。

 

そのタイミングでの引っ越し、

物件探しにかなり難航して3ヶ月間右往左往したのですが、

最終的に決めたのは小さな小さな家でした。

f:id:anyuni:20230905061017j:image

たくさんの人が集まることは難しいかもしれませんが、

一対一で施術を受けていただいて、体を動かすには、必要十分な空間です。

小さな路地に面していてわかりにくいかもしれませんが、

ちゃんと私が待っています。

 

 

先のことはわかりませんが、

今の私ができること、

一人ひとりに合った、現実味のある養生、生活を伝える

ということにはぴったりと合った場所だと思っています。

欲を言えば体を動かすスペースがもうほんの少し広ければ…!だけど

 

 

今後ともよろしくお願いします

そんなわけで、新しい場所で、しばらくは一人ひとりとしっかり向き合う、ということに集中して、いい仕事を機嫌よくやっていきます。

ここまで8年半、ゆに鍼灸院に来てくださった方、私の話を聴いてくださった方、Twitter(X)やInstagramの黒板で私に触れてくださった方、

みなさん、ありがとうございました。

 

毎年毎日、少しずつ変わっていきますが、

これからもよろしくお願いします。

 

というわけで、ご予約はこちらの予約サイトからどうぞ。

私としては、90分とか120分とかお時間があると、いろいろできるのでおすすめしたいです。

https://reserva.be/humanite

2023年8月から店舗が移転しております

2023年8月から、店舗が移転しております。

 

新しい住所は

606-8404

京都市左京区浄土寺下南田町52-11

電話075-757-3190(変更なし)

 

以前の店舗からは、300mほど北西になります。

最寄りのバス停は「浄土寺(じょうどじ)」。

(以前の最寄り「錦林車庫前」から1つ隣です)

 

こんどの店は路地の長屋です。

店の前は舗装されていないじゃり道で、入り口が少しわかりにくいかもしれません。

店の前には以前と同じ黒板の看板を出します。

迷われたら、お電話をください。

 

 

ホームページの更新ができておらず、ご迷惑をおかけしております。

ひとまずの更新とさせていただきます。

 

Have a nice day!

f:id:anyuni:20230703085646j:image

 

ゆうべは夕食の頃から寝る前まで、

なんだかみんなが自分を少しずつ嫌いになっていっているような感じがして、

少しずつ悲しくなってきたので、

 

除湿してエアコンかけて寝ました。

 

今朝は機嫌がいいです。

 

私は湿気に弱いので、

そして、最近女性ホルモンのお守りが減っている実感があるので、

今年の梅雨、ちょいちょいこういう気分になりますが、

 

それ、湿気です!

あと、ホルモンのせいで脳がバグってます!

 

と、気づいたら、寝ます。

夜の中に答えはない、と誰かも言ってたしね。

 

 

湿気しばらく続くから、

あんまり深入りしないでいきましょう。

 

 

私は今朝、保育園の送り途中にお財布拾っちゃって、正直、

うわーどうしよ!時間ない…

と思ってたら、バイクで警官が通りかかるという奇跡が起こりました!ありがとうおまわりさん。

 

 

昨日は忙しかったんかなあ、

南禅寺のお線香は今朝は整えられてなかった。

f:id:anyuni:20230703090212j:image

お知らせ 夏の定休日変更と店舗移転

またしてもすっかりご無沙汰しておりますが、

だいじなお知らせが2点あります。

 

7月と8月は、定休日が木曜・日曜・祝日になります

通常、基本的に水・日曜と祝日をお休みにしていますが(その他不定休あり)、7月と8月は木・日曜と祝日がお休みになります。

息子の保育園のプールが水曜にあるため、水曜に登園するからです。

水曜しか休みが取れない、という方、チャンスです!

予約サイトはすでにそのように設定しております。

https://reserva.be/humanite

 

設定上、9月以降も木曜が休みになってしまっているのですが、

9月以降のご予約で水曜を取られた場合、こちらからご連絡を差し上げて変更していただくことになるので、できたら、あの、気をつけてください…9月以降は水曜休みです!!

(あとで時間あったら設定しときます。

 そうすると木曜の予約が取れないんだよな…ぶつぶつ)

 

店が移転します

めっちゃでっかい報告をさらっとしてくるやん!!!

ってなりますが、そうなんです。

店が移転します。

現在の鹿ヶ谷という場所から、徒歩5分以内の「浄土寺」という場所に移転します。

最寄りバス停が「法然院町」「錦林車庫前」から、「浄土寺」に移ります。

浄土寺は、錦林車庫前のとなりです)

 

詳細はまた改めてブログに書こうと思うのですが(いろいろあったので)、

現在の「築もうすぐ100年の京町家」での営業は7月末までとなります。

町家行ってみたかった〜

ゆに鍼灸院のあの家、もう一回行ってみたい〜

という方は、7月末までにお越しいただけたら幸いです。

私ももう今からさみしいです。

 

あっ、移転については2年前くらいに一度思い立ってやめて、

今年の3月初旬から再びずっと探していたのですがやっとほぼ決まりまして、

ご報告の運びとなりました。

ネガティブなことではなくて、よーし、次!って感じです。

 

そんなわけで、まずは急ぎのご報告でした!

しーゆーすーん!

f:id:anyuni:20230627133726j:image

全部整うのを待たないでいきなり始めてみる!続いたら続けたらいい。

富士山の周りを夜通し30時間ぐらい走るみたいな信じられないレースがあって、

 

www.ultratrailmtfuji.com

 

信じられないことに私の弟が出場していました。

弟は3歳下なので42歳。

昨日まで知らなかったのですが去年上位100名に入っていて今年はシードで参加していました。やばい。

素直に尊敬しています。

 

 

今年こそ走りたい、

と言い続けていたけどもう4月も後半に入っていて、

なんで走ってないかというと結局また、

 

「ちゃんとやりたい」

 

を発動してしもてるな〜、と思ったので、

 

弟がむちゃくちゃ走っていたこのタイミングで、

よし走ったろ!

と思って、いきなり走りはじめてみました。

 

夕食にお好み焼きをけっこうガッチリ食べて数十分後。

着替えもせずに(ってまあそもそもアウトドアギアみたいなものを着てるけど)。

靴だけ、「そろそろ走る」と言って買ったランニングシューズで。

f:id:anyuni:20230423173914j:image

 

なんでも、

「始めたからには続けなあかんし」

と考えて一歩目が鈍りがち。

 

「やるんやったら時間帯はいつがよくて」

「ウエアはそれ用を着て」

「心拍数はこの目的やったらこれくらいで」

とか、ついつい

「最善」

目指しがち。

 

そんなこと言うて

「結局なんにもやってへーん!」

というのがよくあることやし今回もそうだったので、とりあえず始めてみました。

全部整うまでやり始めないので結局ゼロ、っていちばんもったいない

 

ハイこれで「今年こそ走る」は達成。

 

さあ、どうやって続けようかな〜。

走ってみたら楽しかったので、なんとかして生活にねじ込んでいこうと思います。

梅雨と、暑くなるまでに続けるところまで行っとかないと、またなんか雨やしとか暑いしとか言いそうなのでそれまでにがんばります。

 

 

今朝はまた息子に、6時過ぎに起きるなり「自転車行きたい」と言われたので、それに付き添ってまた走ってみました。なんかこんな感じでやみくもにやったらやれそうかも。

(自転車で公道を走るのは早朝の、交通量少ない時間だけと言ってあるので)

f:id:anyuni:20230423174123j:image

 

少しペースダウン中です


※このブログを書いているのは鍼灸師/アスレティックトレーナーですが、内容はわたし個人の感想です。

 

f:id:anyuni:20230421092218j:image

 

最近、考えるべきこと決めるべきことが多くて私がちょっとキャパオーバー、


「自分はこれをやりたい」
が強く出てきて、いいぞ!という感じの息子氏と相性がすこぶる悪く、ケンカの毎日。
かあちゃんは、アホ!!!
と言われて、ムカーっとくるけどほんまにそう、アホやな〜、と。

 

 

それで、仕事を少し減らして時間を作って休んでいます。

予約枠が少し減って取りにくくなってすみません…とか思ってたけど、

その割に予約の入らない空き時間もできたりして、

 

あれ、私そんなに求められてなかったか…?と得意の自虐に入りそうにもなりますが、まあそういうタイミングなんだろうし、みんな元気なんだったらそれでよし。

休み時間がある分、講義の準備をしっかりできるし(オンラインで解剖学と養生のコースをやっています)、施術にはより一層機嫌よく集中できているので、これまたよし。

 

 

この季節の京都、朝の岡崎は最高なので、今朝は読書。

 

読書にしたって「課題図書」「仕事で必要」も山積みになっている中、
昨日ホホホ座で見つけた西加奈子さんのノンフィクションを衝動買いして、多分今朝読み終える。

私は今がんになってないけど(おそらく)、それでも、同い年の西さんが感じて書き記してくれていることがものすごく響いてきて自分を揺さぶってくれる。
でもこれはかなり個人的なポイントなので、おすすめの本、とは別に言わない。

 

蔦屋書店にとりあえず入って、見つけて15秒で「買お」ってなったのは『嫌われる勇気』の岸見一郎先生の本。

 

実は私は、鍼灸の教員養成課程で、ブレイク前の岸見先生の講義を聴いたのです。
明るく快活、親しみやすい!みたいな、人気の出やすい講師ではなかったけど、
先生は確固たる信念でアドラー心理学を教えていらして「まあ、わかる人だけわかればいいです」という態度に私はむむむっ、とひかれていたものでした。

 

帰りは府立図書館で課題図書を探して帰ろうっと。

ニュージーランドのおみやげ話 その3 何がだいじかよう選んで

※このブログを書いているのは鍼灸師/アスレティックトレーナーですが、内容はわたし個人の感想です。

 

前回、「そんなにはできひんし持てへんなあ」と思った、

というところまでは書きました。

それは旅行に行くとだいたい毎回思うことなのですが、

帰ってきてみるとすぐに日常の流れに巻き込まれてすぐに元にもどってしまう、というのが毎回だったりもする、

そのことをさすがに学習していました。

 

なので、今回は「ほんとうに変える」というアクションを起こしました。

 

具体的には、

オークランドの空港で日本行きの飛行機を待っているあいだに空港のWi-Fiに接続して、

いくつかの勉強会やオンライン講義をやめたり、回数を減らしたり、

使ってるかどうかよくわからないサブスクを停止したり、

しばらく手を触れていないアプリを削除したり、

そういったことを実際にやりました。

その間息子氏は空港を駆け回っていました。

f:id:anyuni:20230325070605j:image

 

えっ意外としょうもないな…

 

と思わなくもないですが、

しょうもないからこそ日本で日常の生活をしていると手をつけていなかったとも言えます。

それに、私の「憧れの」、

「旅先の私」

がいらない、と決めたものをやめ、削除するというのは、

私にとっては大きな旅のおみやげでした。

 

 

この半年くらい推している藤井風くんの詞に、

もうええわ 何が大切なん よう選んで

もうええわ そう思うならサッサ手放して

もうええわ 自由になるわ

 『もうええわ』作詞/作曲 藤井風

というのがあって、なぜかずっと「よう選んで」のところが気になっていました。

 

 

鍼灸師アスレティックトレーナー、という仕事を選んでいて、

人を元気にし、楽しい人生送ってもらうお手伝いをする、

と思ってきていて、

実際、いやなことほとんどしてません。

息子も好きで産んで好きで育てている。

 

だけど「なんかもうしんどいな…」と思っていたのも事実です。

 

「自分で選んでいる」ので、文句言うところもないし。

お給料もらって文句ばっか言って上司を困らせていたサラリーマン時代の私を小一時間正座させて詰めたいです。古田先生(上司)、あの頃はすみません。

 

 

結局、

「確かに全部自分で選んでいることだけど、合計量が多すぎる

ということだった。

 

好きなことばかりでも、「量が多すぎる」という点が自分をしんどくしてくる。

 

えっ意外としょうもない(2回め)上にめっちゃ普通…

だけどしょうもないからこそ(以下同文)

 

私に必要な「よう選んで」は、

自分の今の時間、エネルギーに合うように厳選する、

ということで、

「選ぶ」と「捨てる」「やめる」は、

日常が過剰になりがちな私にとってはセットで両方必要なことでした。

 

 

私はこんまり教信者と言っていい人間で、近藤麻理恵さんの「片付けの魔法」でほんとに人生変えたと思っているのですが、

こんまりちゃんもずっと

「片付けることで自分が『ときめくこと』を選んで

 毎日をときめかせる

って言ってたわ…

 

と、今更ながらにちゃんとわかったのです。

それで、ちゃんと行動しはじめました。

 

そのために冷静に自分が使える時間とエネルギーのことを見直してみると、思った以上にタイトだ、ということにも気づきました。

 

まず、睡眠時間が8時間近く必要。

仕事が「ながら作業」不可で全集中の職種

子にかける時間をしっかりとりたい

 

でもこれを見ていくと全部「今は」だということにも気づきました。

変えることが可能だし、変わっていくこと。

 

なので、ずっとできないわけじゃない、と、「いつかリスト」にいくつかは入れつつ、

「いま」自分が余裕をもってやれるように選んでいます。

 

この作業、とても大事だなと感じます。

 

f:id:anyuni:20230325070702j:image

そして私はそれを日常でやるのは苦手なので、ちょこちょこ旅に出てリセットするのがよさそう。

そんなわけでポイントのつくいろいろのすべてをマイルに全集中することにして「陸マイラー」活動に本腰を入れることにしました(と言ってもマイルがたまるカードで生活するだけ)。ここ数日はそれの情報収集ばっかりしてて、決めました!ご興味ある方話しましょう…