それぞれやねんな、を伝え合うことってええよね
ここのところ立て続けに、
「赤ちゃん育ててる人の話きいてあげてくれへん?orいろいろ話してあげてくれへん?」
と、赤ちゃんといる母ちゃんを紹介してもらって話す、という機会がありました。
「赤ちゃんから子どもにかけて」の人の様子ってほんとに人によって違うし、
そんな人と一緒に過ごす大人である母ちゃんとかの状況ももちろん人によって違う。
なので例えば「赤ちゃん育てながら働くにはこうするといいよね!」とか、言えることは全くないです。ほんとに全くないんじゃないかな。
それぞれやねん。完全に。
だけど、息子が4歳になってる私の話を聞くとか、とにかく元気な息子の様子を見るとかするだけでも、お会いした「母ちゃん」は、
「なんか元気でました」
って言ってくれました。
答えがわかるとか助けてもらえるとかじゃなくても、
この人も大変やったんやな(or大変なんやな)、っていう人に「会う」ってだけでも、元気になれることってありますよね。
それぞれやから、なんも言わんとこ…じゃなくて、
そやな〜、しんどいよね〜、って言い合う、っていうのも助け合いやなって思います。
これって別に、赤ちゃんがいる人に限ったことじゃなくて、
人ってそれぞれ頑張ってるので、そういうのは考えすぎず、構えすぎずに、
お互い励ましあえたらいいですよね。
そうそう、この話のいいところは、母ちゃんやってる人が「ゆにさん、話きいて!」って言ってきたんじゃなくて、
間に入っている人が「ちょっとゆにさん、会ってあげて!」って言ってくれたこと。
そういう人がいるっていうのもすごく助けになるよね。
正しいことを言うとか、仕事としてとか、なんかそういう仰々しいことだけじゃなくて、こうして軽〜い感じで励まし合うの、ええよね。
っていう話を、ちょうど来られた別の、仕事しながら「母ちゃん」やってる人としていて、これまたほんと「がんばりましょね〜」という時間になりました。
うん、がんばろ。
【ゆにさんの、今日の養生ポイント】
みなさん、近くの人とかるーく励まし合いながら、日々がんばりましょう〜。
もちろんばたばたしています
先日、自分のバランスが取れている、みたいなことを書いたので、
落ち着いて生活できている人だ、と思われてしまったかもしれない、と思うといても立ってもいられないので、そうではない、ということを書いておこうと思います!
今、落ちついてバランスが取れているような感じなのは、はっきり言って奇跡的なタイミングだからです。体調もいいし、旅行から戻ったばかりでスッキリしてるから。
基本的には、
とてもバタバタしているし、
イライラしていることもよくあるし、
積載オーバーでしょっちゅう「もう…アカン…」ってなってます。
45歳になって、疲れてくるしこれは噂の、ホルモンバランスがアレなやつかも、って思うことも出てきているし。
息子は4歳半になって、毎月毎週、様子が変わって、自己主張がはっきりと具体的になってきているし。(=「ええからついてきて」が通用しない)
鍼灸院の仕事の他に、外での仕事を受けることが増えてきているし。
自分もゆらゆらガタガタしているのに、
半身がくっついてるような息子もぐいぐいしてくる、
そんな自分で必死にバランス取ってるのに、
急に
「ハイ今から迎えにきて!保育園1週間休みな!
というわけでこっから1週間は無収入なんでよろしく!」
みたいなことを言われて、
「生活って、自分でコントロールできるよね。peace。」
みたいなはず、ないんですわ。ないです。
けど、いつでもあきらめないです。
絶対溺れない!という決意のもとに、絶対、ハンドル離さないです。舵、か。
私にとっては、それはまず、自分のコンディションを整えることから。
というか、それがあればなんとでもできる、という感じはしています。
元気があれば、なんでもできる。猪木さん、安らかに。
そして、自分のコンディションを整えるためには、
毎日をやりすぎない
しっかり休みを取る
ということになるんだな、というのが、長くかかって実感して身につけた結論で、それを実行できたな、というのが、先日の旅行だったんです。
嬉しかったので、ついつい、いつもできてる人みたいな文章になってしまいました。
勤めに出て、月給が保証されている時でさえ、
「休んだら私の居場所は無くなるのではないか、自分なんか価値そんなにないのに」
と思っていたし、
一人で開業してからはそれこそ、
「私しかいないんだから、できるだけ多く店を開けて、来てくださる方にいつでも対応しなければ」
と思い込んでいました。
子が生まれるまでは週休1日、祝日営業していたし、東京に出張に行っても、午前に移動して午後営業とか、していました。泣ける。そないがんばらんでも。
それでもちろん消耗していましたが、そういうものだと思っていました。
必死で、昼間の自分の機嫌を取って元気に営業して、夜は倒れていました。
だけど、人に養生のこと、元気に機嫌よく生きていきましょうね、って話をしておきながら、それは違うのじゃないか…と思うようになりました。
そして子を持って、本当に、休まないと昼間の機嫌を保てなくもなりました。
じわじわと、休みを作り、勇気を出して「ここは旅行に行くので連休をとります」と言ってみるようになって、
それを皆さんに「そうなんだー」と受け入れていただくことを経験して、やっと最近、
自分が消耗しない程度に休みを取る、ということをコントロールできるようになってきたところです。
…とか言いつつ、旅行に行くのに連休をとったことで、前後の店の営業がぎゅうぎゅうになり、店以外の仕事の締切が迫り、
自分で「ここまでにやります」と言った仕事の期限に遅れ…と、またじわじわとバランス崩してます。やりすぎた!
そんなこんなで、いつでもギリギリを攻めてはミスり、を繰り返しつつ、ときどき奇跡的にバランスがとれて喜んだりしつつ、進んでいます。
私の場合は、
・更年期の気配のする自分
・グイグイ成長する息子
・忙しさが一定でない自営業
という変数があって、しかもみなさんと同じように、
・全く読めない感じで体調を揺さぶってくる天候
・そろそろおさまって欲しいけどコロナの急な影響
と、難易度高い感じがしてますけど、
みんないっしょなんですよね。
安定してすすめる毎日なんか、そうそうないですよね。
そんな中でも、あきらめずに、なんとかコントロールできそうな「自分」についてだけは、できるだけのことはやっていきたいなと思った結果、
やすむ
たべる
うごく
をまずは必死でやりつつ、日常をよーく見て調整している次第です。
そういう意味ではまだ「やすむ」がうまくできるようになったかどうか、ってとこかな〜。
私もまだまだなんで!みんなじわじわいきましょう〜
いつも通りの力、楽しみ方
先月の後半に5日間、旅行に行ってました。
一軒家を借りて連泊していたので、家でごはんを食べることも多く、昼間に海や山で動き回って、早寝早起き、という、いわゆる健康な生活でした。
うちは息子(4歳)の生活リズムがかなりしっかりしているので(保育園ありがとう!)、眠くなる時間があり、朝もだいたい決まった時間に起きてくる、お腹が空くと機嫌が悪くなる、というアラームのような役割をしてくれて、合わせているだけで大人もいいリズムで生活できます。
私は旅が好きだし、しないと具合が、主にメンタル面から悪くなってくるタイプなので、旅行によく行きます。
旅の楽しみ方ってそれぞれだと思いますが、私はあまり「おいしいものをいっぱい食べたい」はほとんどないし、「お酒飲みたい」は全くないので、旅行中に「食べることを節制する」というのはあまり意識しなくてもできる方だと思います。
これはもしかしたらけっこうお得なのかもしれないですね。
特にがまんはしなくても、体調が崩れないように「食べる」ことはできるので。
うろうろと歩き回ったり、外での遊びをすることは大好きなので、「動く」もだいたいカバーできるし、昼間に疲れている上にお酒も飲まないので早く寝るから「寝る」も割とできます。
なので、旅行で体調を崩したり、疲れ切って帰ってきて「やっぱり家が一番ね(by嘉門達夫)になったりすることがほとんどなくて、ただただ気分がリフレッシュされて、そして「さー次はいつどこへ行こうかな」になります。
こないだの旅行の帰りも17時くらいに帰宅できて、
元気はあるしやる気は充電されてるしで、夕食を挟んで21時に寝るまでに2つほど講義を作ったりプロジェクトの仕事を進めたりできました。
帰ってきてすぐ仕事!?って自分でも思ったけど、
旅行に行ったことで、私は自分が、自分の仕事を好きでやってるんだ、ってことを思い出しました。だから楽しく仕事しました。
旅行に行く前はちょっと仕事が山積み過ぎて、好きなことなのに「量が多すぎる」ことで、毎日がしんどくなっていたことに気づきました。
毎日、いろいろ我慢して無理してむちゃくちゃ働いて、
たまに連休を取ったら羽目を外して遊んで、
それで疲れて帰ってきてまたうんざりしながら仕事に戻る、
っていう遊び方をしていたこともあったけど、
やっと、
毎日、無理をしないペースで確実に仕事をして日々充電して戻し、
連休とって旅に出てもそのペースをあまり変えず、
余裕を持って戻ってまた楽しく日常を続ける
という過ごし方をできるようになってきたようです。
時間はかかったけど、いろいろ心配したり、やってみて失敗したりしつつ、
「今の私と家族」
に合う生活を今はできているのかなと感じています。
これもまた、どんどん変化していくから、日々調整。
具体的には、どうも私にも更年期が来る予感があるし、息子がどんどん大きくなってきて、あと私が住んでいる世界の天候の変化がすごいこと、この3つだけでも変化が大きいからな…
また楽しく仕事して、どっか行こ。
【ゆにさんの、今日の養生ポイント】
結局、いつもどおりを続けられるようにするのが最強。
あと、積立(旅行費用)。
メニューが変わりました(値上げにあらず)
メニューを一部変更しました。
大きくは、
①施術時間を60分、90分、120分から選べるようになりました。
②美容鍼灸始めました。
③美容と足のメニューができました。
①について。
これまでにも鍼灸施術に加えて、日々の養生の相談をお話ししたり、ちょっとしたストレッチや運動をやったり、いろんなことをやってきて、だけど施術枠が60分だけだったので、
「時間が足りない!」
ということがありました。
遠方から来てくださって、しょっちゅうはお会いできない、という方も、いろいろやりたいこと伝えたいこともあるのに!ということも。
なので、「長めメニュー」を作りました。
60分、90分、120分から選べるようにしましたので、選んでもらって、
あとはいいように使いましょう!
今年、A-yoga movement coachの研修を受けて、動きの導きにがっちりと取り組むようになりました。
これまでの施術が60分弱、これに加えて運動(yogaという名前がつきますがヨガにとどまらない、よりよく体を使う動きです)を30分、60分と取ってもいいですし、
食事相談や生活リズムを整えるための方法などの相談でお話しに使ってもらってもいいですし、
施術を長めに念入りにすることも可能です。
②について。
美容鍼灸を始めました。
これも研修を受けて、ひっそりとモニター施術をさせてもらって、メニュー化しています。
FN美容鍼という、顔周辺に鍼を打って通電するものです。
効果が、あります。
説明もせずに言い切ってますけど、またこんど説明します(っていうか店頭できいてください)。
手間と時間はあまりかからないので、施術にオプションとして同時進行で行っていくオプション扱いとしました。それぞれの時間の施術料プラス1500円です。
やりたい!という方は施術のときにおっしゃってください。
今月いっぱいくらいは私の技術練習もあってモニターとして受けていただけます(無料)。
③について。
私は基本的には全身の施術を受けてもらうとそれできれいになっちゃうんじゃないの〜!
と思ってるのですが、
時短バージョンとして、FN美容鍼だけを受けて20分程度、というメニューをご用意しました。
美容鍼で顔を刺激している間、全身のバランスを取るためもあって、同時に私が足をケアします。
足つぼとかオイルでフットケア、というだけではなくて、
骨格も見直して体の土台を整える感じです。通常の施術でも行っています。
ちょっと鍼灸院寄って、美人になって体の土台も整えよう〜!みたいな感じでお使いいただけます。
ご予約はいつも通り、店頭でも、予約サイトからでも、お待ちしております!
予約サイトこちら。
メニューの順番がめちゃくちゃで探しにくいですけど(すみません無料サイト)、とりあえず根気よく探してください…
そんなわけで今後ともよろしくお願いします!
夏休み楽しかったです。
生理で筋トレ休んでまた戻ってきた話
生理で筋トレを3日休み。
ミレーナ使っていてたいした出血もないし、やれなくもないけど
「なんか頑張れない感じ」
をキャッチして休みました。
休み3日目は微妙な感じで、
「これはほんとにしんどいのかな、
めんどくさいだけでは…」
って思ったんだけど、自分に優しく、やめときました。
そしたら今朝は、これはどう考えても、筋トレできるな!という元気があったので、再開。
この話には2つポイントがあって、
①「しんどい」と「だるい」の見極めは割と難しい。
②ちょっとお休み、は全然オッケーだけど、そこから戻ってくるときに一瞬やってくる「めんどくさい」を乗り切るところが頑張りどころ。
『AYAトレ100』っていう本買って、連動してる動画で筋トレ、今日64日目だったんだけど、ここまで続けて来てまで途切れそうになっちゃってましたからね。
ちょっと休み…の後の「やめてへんし」で戻るところは、継続の重要な頑張りどころポイントだと思ってます。
それ以外は実は、惰性化するというか、生活に組み込んで「そういうもの」にしちゃえばどうにかなります。
なので私は、運動はむしろ「毎日」の方がいいと思ってます。
例えば月水金、とかに決めとくと、月曜やって、水曜にできないと、次の金曜に再開するのがむちゃくちゃめんどくさくなるので。
運動方面、暑いから頑張りすぎないのも大事だけど、
やれることは絶対あるし、
その理由が「めんどくさい」じゃないかどうかはよーく見るのが大事。
休んでもサボってもいいけど、
むしろ休むのもサボるのも必要だけど、
その結果を受け取るのも自分なので。
5月から始めた「体組成の改善」(ダイエットと言わない)、2ヶ月くらい数値の変動が全くなかったのですが(体型と体力は変わった)、
ここに来て急に数字も動いて、ぐっと筋肉が浮いてきました。
勉強だと思って毎朝体重計に乗って記録してましたが、まじで数字にこだわるのは意味がないなと感じました。変動大きすぎる。
ダイエットと言わない、のにはめんどくさい人っぽい理由がありまして。
体重さえ減らしたらいいという、よく言うダイエットとは違う!と言いたいからです。
実際、今は
「アカンこれでは体重減りすぎてる、もっと食べなあかんわ」
という感じで、頑張って食べています。
そもそも、5月から始めて以降も、食べる量は減らしてなくて、質を変えてきました。
いま、体重は53キロくらいなんですけど(身長162センチ)、ちょっとこれではしんどくなってきそうなので気をつけてます。
よく40キロ台を目指す記事や書き込み見ますけど、大半の女性はそれだと健康に悪い影響出そうですよ。身長150センチ以下の方なら参考になりそうです。
この話長くなるのでまた今度…
いろいろあってちょっとぽっちゃりしたので始めた改善ですが、いろいろ思うところも、感じるところもたくさんあったので、また別立てで文章書きます。
【ゆにさんの、きょうの養生ポイント】
だるいとしんどいの見極めは難しい。
自分よく見て!
休みは大事。
そこから戻ってくるところだけちょっと頑張ろ。
↑DAIGOも台所、を見て、お肉にソースをかける息子氏。
負けへんで、梅雨!
【ゆにさんの、きょうの養生ポイント】
今日の雨に今日備えられることはあんまりない。
来年の梅雨に向かって運動だ!
来週の雨に向かって食べ物調整だ!
めんどくさいには、負けへんで!
できると思いすぎない
今朝は珍しく、土曜だけど朝イチのご予約なく、なので保育園送った後、ドトールに寄りました(最近よく来てるな)。
忙しいはずの土曜なのに朝イチ予約ないなんて…
予約が減って誰も来なくなったらどうしよう………
までくよくよと行き始めたので、
「ハイそれは湿気」
豆乳ラテをオーダー。
豆は余分な湿気を外へ出してくれますよ。
さて本題。
最近、荷物を軽くできています。
というのも、私はとにかくずっと荷物が多い人で。
いつも予定を入れすぎるので、かけもちも多くて、その支度で荷物が多くなりがちでした。
かけもちは移動を伴うので、移動中に読む本も必要です。
しかも、本もだいたい並行読みしているし、気分によって読みたい本も変わるし…と思いがちで、結果、数冊持って、帰りに本屋寄ったりして。
だけど最近は店に出勤するだけなので、基本的には手帳とお弁当があればいいはず。
なのに、隙間があったらやっておきたいこと、読んでおきたいものなんかをリュックにぎゅうぎゅう。
そして、朝から夕方まで施術をしてるわけで、当然それに手をつける暇はなく、そのまま持って帰る。
この時、重い荷物を持って往復していること、よりも、
「やろうと思ってたのに、できなかった私への失望」
が大きい。地味に。
それを毎日やっていると、だんだん、自分ができない人のように思えてくる。
イヤイヤ。
ちゃうんですわ。
私は、朝から夕方まで、昼休みを除いてずっと、施術の仕事をしてるんですわ。
やってるの。ちゃんと集中して。
こういうことってけっこうあって、日常にけっこうエネルギー割いて頑張ってることが、「当たり前」になりすぎて、
「何もやってない」
感触になってくる。
それで、新しいことを始めよう、習慣作りをしよう、とした時に、
「できない」
「続かない」
「ダメだな私」
ってなる。
そりゃそうだろ。かける時間もエネルギーもないのに、できないし、続かない。
だから、新しいことを始める、習慣にしたい何かがある時は、
「今やってることを棚卸しして、そのための時間とエネルギーをつくる」
つまり、
「やめることを決める」
必要が出てくる。
それを考えてみて、
「時間もエネルギーもないから、できないわ」
なら、それを「今は」受け止めて、さっぱりと「今は」あきらめて、置いとく。
そして、「いつかやる」と、あきらめない。
そんなわけで、私は、
鍼灸院の仕事が詰まってる時に何かをしようとする
を、やめることができてきました。
まだ荷物多い日もあるけどね!
ちなみに私の荷物は少ないが、保育園の荷物と、洗濯物を持って行くので、全体としてはすごいです。こちらが私の荷物「以外」。
【ゆにさんの、きょうの養生ポイント】
そもそもやりすぎてるのに、
それ以上の何かに挫折してへこむのはもったいない!
人生で持てる荷物、そう多くない。