ゆにさんの日記

京都・左京区の鍼灸院 鍼灸師ゆにさんの日記

おみそ汁の話

f:id:anyuni:20161109084917p:image

いずれ近いうちに、土井善晴先生の「一汁一菜でよいという提案」については書こう、と思うのですが、取り急ぎおみそ汁の話を。

 

その本を読んでから、というか正確には今年の夏の「暮しの手帖」に載った、同じく土井先生の「汁飯香のはなし」から、おみそ汁をほぼ毎日作って食べています。

 

ものすごくざっくり言うと、ごはんと、具だくさんのおみそ汁と、お漬物でいいんじゃないか、という話なのですが、それだとどうしてもたんぱく質が足りなくなりがちなので、たんぱく質を含むおかず(と言っても納豆とか卵とかでいい)を足しています。

 

実は土井先生のお話で私にいちばんぐっときたのは、

「だしは取らなくていい」

というところでした。

 

だしをまとめてとっては、冷蔵庫さに入れたとしても使い切らずにもやもやが浮いてきたりしていやな気持ちになって、おみそ汁に「挫折」してきました。

土井先生の記事を読んで、だしじゃこを具と一緒に水から煮て、その都度作ることにしました。

それでいっぺんに、「毎日一人分のおみそ汁」ができるようになりました。

これまではおかずを作って、おかずとごはんで終わり、だったのですが、汁物があると満足感がすごくありますね。

 

 

「かんたんごはん」的な企画はどこにでもあふれていて、私もいくつも本を買ったりネットで読んだりして試してみてはやっぱり挫折、みたいなことになっていた時期もあったのですが、今回すごくしっくりきました。

 

しっくりくるのが「作りおき」な人や「重ね蒸し」な人(これはこれからしまくるけど)、いろいろあると思いますが、結局、

どうして、どの部分ができないのか

その理由・原因は何なのか

自分が苦手な部分はどこなのか

がはっきりしないと解決はしない、ということです。

ここをはっきりしないで何かを解決、するわけない。

めっちゃ普通のことなのに、どうもできていないことって多いようです。

 

「私とおみそ汁」の場合は、

・作りおきをしたものが傷むのを見るのがつらい

・大きい洗い物(鍋とかまな板とか)が苦手

の2点に尽きました。

この2点である!というところにたどり着くまでにいろいろ試行錯誤があっての結果です。

でも根っこをつかんだ感じがあって、そうなるとこの2点「だけ」を押さえれば他はクリアできます。

 

 

根っこまで掘り進む、にあたって、自分以外の視点がすごく役に立ちます。

だから本を読んだり、人に相談したりするのが有効なんです。

 

 

今回のことについての私の解決方法は、

・おみそ汁の具はまとめて切っておく(冷蔵、冷凍)

・おみそ汁用に小さなミルクパンを使う

・だしは取り置きしないでそのつどだしじゃこを入れて作る

で、すべてカバーされました。

 f:id:anyuni:20161109084913p:image

 

おみそ汁の話、ですけれど、けっこう大きな変化だったので、また習慣で「なんで」「どうして」を掘り進んでいったら、けっこう大事なことだったのでお伝えしたくなりました。

朝、汁物を体に入れるとあったまるし、いいスタート切れますよー。

真田丸といつものおみそ汁

 

真田丸」をずっと楽しみに見ています。

ヴァイオリンのソロのオープニングでいきなり始まるのが毎回だったのに、昨日は有働さんのナレーションで始まって、オープニングのテーマを最後にもってくるという構成。

ストーリーには何の関係もないし「順番を変えただけ」なんだけど、すごく緊張感が高まったし、いつもなんとなく流して見ていたオープニング映像もここにきて効いてくるというかっこよさでした。

 

1月から毎週たんたんとやってきた「いつもどおり」があるから、このぐっとくる感じがあるんだなあ、と思うと、「いつもどおり」めっちゃ大事やなと思います。

 

お休みとか余暇にどうも、派手なレジャーや大きな買い物なんかを求めてしまいがち…というかほんとはそんなことないのにそれを煽りがち、なのが経済的には正しいとされがちなんだけど、そういうのやっぱりもったいないなと思う。

 

いつも派手なことを求めているとどんどんエスカレートするし、そのエスカレートしている状態を維持するためにすごくエネルギーもコストもかかる。

f:id:anyuni:20161107113030j:image

 

「晴れの日と褻の日」のことはよく言われるけど、昔、といっても数十年とか百数十年くらいのちょっとした昔の「褻の日」といったら、今からすれば「つらい」レベルのことも多かったんだろうと思う。家が寒いとか服が粗末とか食べ物が質素とか。

 

それから考えれば、現代の「褻の日」って言ったってつらいことやがまんするようなことは何もないし、楽しもうと思えば毎日をごく普通に楽しめる。

要は自分の主観なんですよね。

 

最近、いろいろの日程の都合で「晴れの日」が続いてしまい、楽しいんだけどなんだかくたびれるしなんてお金がかかるんだと自営業者的につらい気持ちにもなってきたところで、そんなことを考えました。

私の毎日の仕事はそれだけで楽しいことなので、こんなありがたいことはないなと改めて思ってます。

 

とはいえ今月はこれからもまだ東京出張や研修で出かけることが多くてご迷惑をおかけしますが、予約サイトなんかからご確認いただいて、ご予約お待ちしていますー。

寒くて気分が下がってきちゃったなんて方も、あったかくしてお待ちしておりますよー。

 

最後にちょっとだけおまけ、晴れの日の「浜名湖のうな重」。

おいしかったー。年に1度でいいけども!(でも前日も餃子だった)

f:id:anyuni:20161107113034j:image

 

 

 

 

11月のお知らせまとめ!

昨日から、ゆまにてではペレットストーブに点火、石油ストーブも使い始めました。

今年は暖かくしてみなさんをお迎えできそうかな。

  

すべてのお問い合わせ、お申し込みは、

info@humanitekyoto.com

075-748-1983

までどうぞ!

 

 

施術のご予約はこちらのネットサイトからもどうぞ。

空き時間を見ることができます。

reserva.be

11月から12月にかけては、東京出張、研修のために臨時休診があります。この秋は多いですね、すみません。予約サイトでは「予約不可」となっています。

定休日:  毎週火曜、第2・第4日曜

臨時休診: 5日(土)6日(日) 

      13日(日)〜15日(火)

      21日(月)

      12月5日(月)・19日(月)

 

なお、年末休暇は特にありません。今年も大晦日まで営業します。

年始休暇をいただきます。

 

 

 

町家でA-yoga

看板に偽りあり!ですが、最近は町家ゆまにてではなく、近所の「下南田町集会所」で行っています。こちらも築90年の趣のある建物です。

11月は19日(土)10:00〜となります。

facebookページにもイベントとして作ってあります。

町家でA-yoga vol.18

 

 

 

 

町家でエステ

こちらは特にタイトル決まっていないのですが、店主が10年来でお世話になっているエステティシャンが、ゆまにてに来てくれます。

 

エステだけのご予約でも、鍼灸→エステのコースでも。

「極楽コース」と評判です。

11月は3日(木・祝)(満席)、11日(金)、20日(日)となります。

ご希望の日程でお問い合わせください。

 

 

 

寺子屋ゆまにて

今月から、「継続クラス」と「入門編」がそれぞれ月1度ずつ開催となります。

 

継続クラスは、「入門編」が終わられた方が主な対象ですが、毎回テーマが変わるので、初めての方でも来ていただいて大丈夫なようにもしていきます。入門編が終わられた方の方がより深く楽しめるということです。

 

11月は11月20日(日)10:00〜『背骨についてとラジオ体操』です。

背骨は何個の骨からできているの?

どんなふうに動くの?

ということから、実際に動かしてみることで、背骨が楽な動き方を探していきます。

後半はラジオ体操を「正しく」やります。

寺子屋初めて、という方にもわかりやすく聴いていただけます。

 

 

入門編は11月26日(土)10:00〜 第2回です。

10月から開講していますが、半年ごとに繰り返し開講しますので、今期第2回から受講して、2017年前期に第1回を受けることもできます。

 

 

humanite.hatenablog.com

 

 

 

 

リリー・フランキーさんがテレビで

お久しぶりになりました。

 

10月は体調が「まあまあ」ぐらいかたまに「わろし(良くない)」ぐらいをいったりきたりしてしまって、毎日ご予約の施術をしっかりやるので精一杯、新しい企画とか、文章を書いて外に出すということが全然できませんでした。

 

ずっと自分のことだけを見ていたみたいな1ヶ月でした。

発信をあまりできずに、本を読んだり人の話を聴いたり、「入れる」「取り込む」が多かったです。

そういう時もある、ということで、またしゃべりたくなったのでしれっと再開していきますね。やめてへんし!

 

 f:id:anyuni:20161031152226j:image

 

仕事はしっかりさせてもらって、月末は立て続けに石垣島、飛騨高山と旅行になりました。めったに予定の合わない友人との旅行と、紅葉のタイミングに合わせてということで、南へ北へ、海から山へといったりきたり。

だいぶ自律神経が試されましたが、いい時間でした。

 f:id:anyuni:20161031152237j:image

 

場所を変える、ということはとっても大事だな、と感じました。

一度場所を変えて、キャッシュを強制クリアにする。

仕事を再開して最初にやったことは「やることリスト」でした。いいリストができたみたい。

 

 

さて表題の話です。

 

NHKあさイチのトークコーナーにリリー・フランキーさんが出ていて、いつものひょうひょうとした調子でお話をされていたのですが、部屋を片付けるとかどうのこうのの話の中で、

 

「断捨離とかっていうけど、片付けすぎちゃうものどうなんでしょうね。

そこにある『思い』とか、なくていいの?そんなスクエアでいいの?とか思っちゃう」

 

というようなことを(言葉遣いなど正確じゃないですが)言っていらして、

おお、そうですよね!

と思いました。なかなかこれを言う人少ないので。

 

最近は片付けとかミニマリズムとか、流行っていて、とにかくモノを減らすことが素晴らしい、みたいなことが流行っています。

 

「いらないものを持たない」ということはすごくいいことだと思いますが、「とにかく減らす」ことは、それとは違うことだと思います。

 

持っていたい、と思うなら持っていてもいいよねえ。

 

私が「たくさん」持っているモノといえば、本とうつわですが、やっぱりこの2つは「減らす」こととは全然つながりません。持っていたい。

機能だけなら、たしかに数冊の本と数枚の器だけでいいのかもしれないけど。

この本を読みたい気分の私、この器を使って食べたい私、という面がある。そう思ううちは持っていようと思っています。

 

決して、旅先でカレー皿2枚も買った言い訳じゃないですから!!

 

10月後半以降のお知らせまとめ!

急に寒くなってきましたね…

えっもう10月も3分の1終わっちゃったの?ということで今さらながらの10月のお知らせです。もうほんと、ほんとすみません遅くて。

 

 

すべてのお問い合わせ、お申し込みは、

info@humanitekyoto.com

075-748-1983

までどうぞ!

 

施術のご予約はこちらのネットサイトからでもどうぞ。

 

reserva.be

大変申し訳ありませんが、22日(土)〜24日(月)、26日(水)〜27日(木)はお休みを取らせていただきます。(上記サイトでは予約不可となっています)

合間の25日(火)は臨時営業いたします。定休日のため上記のサイトからは予約ができませんので、お電話、メールinfo@humanitekyoto.com、HPなどからご予約いただきますようよろしくお願いいたします。 

 

 

町家でA-yoga

看板に偽りあり!ですが、最近は町家ゆまにてではなく、近所の「下南田町集会所」で行っています。こちらも築90年の趣のある建物です。

10月は30日(土)10:00〜となります。

facebookページにもイベントとして作ってあります。

 

町家でA-yoga vol.17

 

 

町家でエステ

こちらは特にタイトル決まっていないのですが、店主が10年来でお世話になっているエステティシャンが、ゆまにてに来てくれます。

エステだけのご予約でも、鍼灸→エステのコースでも。

「極楽コース」と評判です。

10月は19日(水)、

11月は3日(木・祝)、20日(日)となります。

ご希望の日程でお問い合わせください。

 

 

 

寺子屋ゆまにて

今月から、「継続クラス」と「入門編」がそれぞれ月1度ずつ開催となります。

 

継続クラスは、「入門編」が終わられた方が主な対象ですが、毎回テーマが変わるので、初めての方でも来ていただいて大丈夫なようにもしていきます。入門編が終わられた方の方がより深く楽しめるということです。

 

11月は11月20日(日)10:00〜『背骨についてとラジオ体操』です。

背骨は何個の骨からできているの?

どんなふうに動くの?

ということから、実際に動かしてみることで、背骨が楽な動き方を探していきます。

後半はラジオ体操を「正しく」やります。

寺子屋初めて、という方にもわかりやすく聴いていただけます。

 

 

入門編は10月29日(土)10:00〜開講します。

翌月以降からでもご参加いただけますが、せっかくですから初回からどうでしょう?

 

 

humanite.hatenablog.com

 

 

 

「上機嫌の作法」 齋藤孝 著

先日、「機嫌よく生きる」ということについて黒板に書いて、ツイートしたところけっこう反響があり、近所の人にも「ええこと書いてはりましたねえ」って言われました。

 

私のこの考えの元になった本をご紹介しようと思います。

 

 

 

 

 

 

上機嫌の作法 (角川oneテーマ21)

上機嫌の作法 (角川oneテーマ21)

 

 

もう10年以上前の本になるんですね。

3度の引っ越しを超えて、手放さないでずっと気持ちの中に置いてきた本で、今回しばらくぶりに読み返してみました。

 

やっぱり、私にとって名著。大好き。

いつの間にかもう、すっかり自分に溶け込んで「自分の思想」になってるんだな、ということがよくわかりました。

 

上機嫌とは何か、に始まり、私が素晴らしいと思うのは

「上機嫌は『技化』できる=作り出せるようになる」

というところ。

それを、マインドのコントロールだけでなく、体の面からもアプローチできる、とされているところ。

 

あ、医学書とか専門書ではないのでふわっとした感じは否めませんので、専門家のお友達はそのへん割り引いて読んでください。

 

 

あと冒頭ですでに溜飲が下がります。

なんて無意味に機嫌の悪い人が多いのでしょう。

不機嫌にしていることで、メリットがあるでしょうか?考えてみてください。誰かが気分よくなったり、もしくは仕事が進んだりするのか。不機嫌ムードを発していることで仕事がうまく進むのであればともかく、実際そんなことがあろうはずがない。

くよくよして、むっとして、無気力でいて、何か新しいものが生まれるでしょうか

私には、不機嫌さは「なんらかの能力が欠如しているのを覆い隠すため」だとしか考えられません。たとえば、無能さを突っ込まれないようにするため。あるいはお調子者だとかバカだとか思われないようにするため。不機嫌であることが、あたかも威厳があり、知的であるかのように思うのは大きな勘違いです。 

 

そう!!!それな!!!!!!(興奮しすぎ)

 

私も以前、毎日不機嫌に接してくる方とお仕事をご一緒したことがありまして(敬語なのはイケズですから察してくださいましね)、「もーなんなん、それって偉いん?」という子供じみた感じでいやーな気持ちになっていたのですが、

 

齋藤先生にこのようにスパーっ!と言い切っていただいてたいへんスッキリしました。

 

まずこのように、不機嫌な人に接しているストレスを「不機嫌な人が偉いわけじゃない」という納得ですっきりさせて、

それからは不機嫌な人はほっといて、自分が機嫌よくいられるように自分の「上機嫌力」を鍛える、というのがこの本です。

 

新書ですしぱっと読めます。

ちょっと古いのでマーケットプレイスなどで探されるといいかもしれません。あとKindle版もあるそうです。

 

ぜひ読んで、一緒に上機嫌になりましょう〜。

そして不機嫌に圧をかけてくる人のことは「ふーん……」と、一緒に思いましょう。

 

あと、うちの施術室はもちろん守秘義務守られますからね…「しょーもな…」っていうの、ご一緒しますわ!(黒い鍼灸院)