ゆにさんの日記

京都・左京区の鍼灸院 鍼灸師ゆにさんの日記

粘ればできる(研修受けました)

9月と今月で4日にわたって受けていたA-yoga touch movement研修、今日最終日でした。

内容の説明は一言では難しいのですが、

手で触れて体を調整しつつ動きをいい感じにする方法を学ぶというやつで、

 

つまり明日から鍼灸院の仕事がまたいい感じになり始めます。

研修が終わったら終わりではなくて、成長の新しい扉が開いたってことなので「なり始める」って感じです。

 

昨日今日と2日にわたって9:00-18:00、お互いにモデルとなって体を整えまくっていたので、何よりも今、私の体調がむちゃくちゃいいです。

体が整うと当然機嫌がよくなるので(当然なのです)、機嫌もたいへんいいです。

 

 

今回はフィジカルに大きな変化がありました。

呼吸に関わる体の調整のモデルになったあと、立ち上がって息を吸ったら、肋骨のカゴの中で

めりめり

という感触があって、しばらく息が入るたびに「アイテテテ」という痛みが。(すぐ慣れた)

 

おそらく妊娠中に肺のスペースがぎゅうっと狭くなったまま、だけどぼよーんとした体はいやだなーと思って外から引き締めた結果、息が入るスペースが狭くなっていたみたい。

それを調整してもらった結果、もし妊娠中以来だとしたら7年ぶり(!)に、空気がいっぱい入ってきたのです。

 

わあ、びっくりした!

と同時に、なぜか突然、

「こんだけしか空気吸ってないのに、ここまでよく頑張ってきたよ!」

という、巨大な「ゆるし」が舞い降りました。意味不明。

 

自責思考がよくない方にも強い方なので、どんどん勉強したり仕事したりしてる人を見ては「あーあ、私はあんまりなあ」と思ったりしがちなわけですが、

最近はそれもだいぶおさまって、まあそれなりには頑張ってるしな、と思っていたところに、

呼吸がしっかりしたら急に、

「いやー私よく頑張っておるな」

と感じられるようになりました。

 

体がちゃんと動いているって、すごいな。(語彙弱い)

 

なんかもう、体の学びについては最近ほぼ自分が元気になるために楽しくやってるのだけど、

それをそのまま磨いて仕事で出せばいいだけなので、これまた楽しいです。

 

 

大学出て、鍼灸の専門学校に通いながら接骨院でアルバイトしている時、あまりにも「できたいこと」「できるべきこと」がいっぱいありすぎるのに、自分が進歩できてるのかどうか手ごたえがさっぱりなく、ロッカー室で座り込んでおんおん泣いたことがあります。

その時院長が、

「この仕事の成長はそんなわかりやすいものじゃない。しんどい思いしながらやり続けるしかない」

とおっしゃって、しんどすぎる…!と絶望しつつそこから20年ぐらい進んできたわけだけど、

 

この1、2年くらいはなんかそこを抜けて、「よーしもっとできるようになりたいぞ!」とただ前向きに思うようになりました。

ある程度はできることが増えてきたからかもしれない。

ここにきて、おばさんの粘りが効いている気がします。

「なんとなく、大体はできる」という器用貧乏まっしぐらが、

おばさんになってきて、

「やっぱりちゃんとできたいしわかりたい」

と粘れるようになってきた感じがある。

 

…正直、高校生ぐらいからこの粘りで詰めていればねえ、と思わなくもないですが、それはまあ、もうええわ。

 

 

とにかく昨日今日は、いっぱい息を吸って、美味しく食べてお腹を前にふくらまし、お腹から声を出して、地面をしっかり踏んで歩いている、

それだけで、そんなプリミティブ(でフェティッシュな by地面師)なことだけでむちゃくちゃ楽しいです。

明日からもそれを仕事でやっていこうっと。

そしてこの体を保つべく、動いて寝て食べようっと。

 

あんまり写真撮らなかったし掲載許可を取ってないので、帰ってきた時に撮った足の写真など載せてみる。

なんかどうしても食べたくなったのでスナック菓子も買った。息子氏はばあばとタイ料理に行ったらしくて羨ましい。

f:id:anyuni:20241117201758j:image

 

 

 

 

息子氏と私の現在地 2024年夏から秋

佐藤友美(さとゆみ)さんのこの本を読んだ。

 

息子氏(うちと同じ呼称だな)の小学生の数年の間に連載されたもの。

読んで、私も記録しておけばよかったなと思った。

Twitter(現X)に#怪力男児ハッシュタグでメモを残していたけど、それ以外には記録がない。

形を整えて記録する余裕がなくて、結局、残っているのはつぶやきと、フォトブック。

 

「その時私は何を思ったのか?」

は記録されていない。

そして、全然覚えてない。

産後→更年期のおばちゃんの記憶力の無さ、半端ない。

 

むちゃくちゃしんどかったような気もするけど、小さな息子氏のかわいさはものすごく(語彙消失)、私がどんなふうに感じていたかを記録しておきたかった。もっとずっと先のおばちゃんになった時にひっぱり出して楽しみたかった。

 

ま、しょうがないね!

 

 

というわけで最近の息子氏について、唐突に書き残しておこうと思う。

 

f:id:anyuni:20241103073300j:image

9月の終わりに海に行った。

ビーチハウスで過ごされるご夫妻のところへお邪魔して、サーファーの友人(私のちょっと年上の女性)と、息子氏と、3人で。

9月の末の雨の日で、これまでの私としては海に入るなんて選択肢のない日だったけど、

サーファーには季節も天気も関係ないようだ。波がどうか。それだけ。

 

ショートボードを抱えて波に突撃した友人を見送って、ボディボードで波に挑んだ息子氏。

 

①思ったより波が高く、ボードに乗ろうとしたが「こわい」と退散(トライ5回ぐらい)

②私が声をかけて『波ジャンプ』=波打ち際で波が来たらジャンプする

③波ジャンプ中に大きめの波にさらわれ、ライフジャケットで浮いて一瞬、ぷかぷかと波に乗る

④波に乗るの楽しいな…⁈と思い出し、再びボディボードを持ってちょっと奥へ(沖というほどでもない)

⑤トライしてるうちにボードを横にすると乗りやすいと気づいて横でトライ

⑥戻ってきて「よこむきがあんていするねん!」とみんなに力説。

 

ここまで、約2時間。

私からはほとんどコメントも提案もなし。波が高いね!的なことしか言ってない。ジャンプは付き合った。

とっくに海から上がってたサーファーの友人にも、陸にいた知人にも「がんばってたなあ」と褒められて鼻高々。

私にも「ゆにさんもがんばったね…」ってみんな言ってくれました。

 

息子氏はでかいし坊主だし調子乗りなので豪快で無鉄砲なイメージを持たれがちだけど、

私からはけっこう慎重なタイプに見える。

 

そこの慎重さが絶妙で、

新しいことは絶対やらない!というのとは違って、ひとまずは「わーやるやる!」と気軽に飛びつく。

ここは私にはあまりないところ。身軽で気軽でいいなと思う。

 

だけど始めたあとが慎重で、人の様子自分の様子をよく見て進める。なので始めたはいいけどなかなか進まないようにも見える。

だけど頭の中ではいろいろ情報を収集したり整理したりされているみたいで、帰ってから突然「楽しかった」「こんどはこうする」とか言い出したりする。

とりあえず進めてみてすぐ飽きる私とは違うところ。

 

私とは違うんだな、を頭に入れておかないと、

「えっやんの?今?今度でいいやん」

とか言って始めるチャンスをつぶしたり、

「やるって言ってたけどもうやめるん?」

とか言って分析中なのを切ったりしてしまう可能性がかなりあるので、気をつけている。

 

この、海に行った時は私なりにはそれがうまくできた日だった。

しかもそれが自然相手のスポーツだったから、私にも大きい学びがあって、ありがたい、という気持ちにもなった。

 

仕事で「体動かしたほうがいいですよ」と、私は楽しくやってるから気軽に勧めてたけど、

たとえ楽しいことだったとしても「こわい」があったり、別の形での「楽しい」がきっかけになったりして、

その上で「時間をかけてみる」という必要があるんだな、って。

人に何かを勧めるときには気をつけてみたい。

 

何でも学びとかどうとか言ってしまうのは私の癖だけど、

それを抜きにして、自分で体感してそのプロセスを作って、海楽しいな!まで届いた息子氏はすごいと思う。

そしてそれが自然のでっかさなんじゃないかな。頭で考えるのじゃなくて、体全体の感覚で、これまでにない自分になっていける。

 

できるだけ、自分も、息子氏も、自然の中に身を置いていきたい。

 

 

その後の運動会では、終わってひと言めに、

「息子氏がいちばんかっこよかったやろ?(ドヤ)」

答えはイエスだと確信している問い方、私には全くない思考回路なので驚き。すごい。

 

 

そんな息子氏は珍しくこの数日、高熱を発してずっとお休み。結局4日も38℃超えして、多分バージョンが上がったのか?(検査でわかる感染症はなかった)

 

楽しみにしていた、英語のお教室のハロウィンにも行けず、あまりにもしょげていたので、ご所望の忍者コスチュームを買ってあげたら、もうこれで3日間ずっと着ている。発熱したまま。

f:id:anyuni:20241103075604j:image

 

そして今朝は起きて第一声が、

「母ちゃん、運悪く、もらしたわ!いっぱい!」

運が悪そうなのはむしろ私だ。シーツ、おねしょシーツ、布団、タオルケット、布団カバー、とにかく何もかもクサイので早朝からコインランドリーへ。そしてこれを書いていました。

たまには全力疾走!

良すぎるほどの好天の中、

住んでる地域の学区民運動会がありました。

f:id:anyuni:20241016101823j:image

 


京都の「区民運動会」は、町内が一つのチームになっていろんな競技をやるのですが、出場するととにかく、食べ物とか日用品をもらえます。

 


私は「区民運動会」、京都でしか経験がないので

「そういうもんだ」と思っていたのですが、これって京都独特らしいですね。

 

f:id:anyuni:20241016102048j:image

↑出場していっぱい食品もらえるし、さらに待機中に飲んだり食べたりするものは町内のおばちゃんが用意してくれるのであった。


去年も息子が参加して、近所の、保育園の違う子と新たにお友達になったりしたので、今年も連れて行ってやるか〜、と軽い気持ちで顔を出したのですが、借り物競走で借りられまくったり、大玉転がしに出たり、

 


区民運動会の最大の華、

「町別対抗リレー」

にも出場してしまいました。しかもうっかり予選を通過して決勝まで出たので、約100mを2本。全力疾走。

 

 

 

全力疾走、まじで出産前からした覚えがないので、

とにかくケガをしないこと、特にアキレス腱切らないこと!あと転ばないこと!

と思って出たのですが、

 


思ったより走れた。

 


狭いトラックを1周だったのですが、転ばないようにカーブは大外を走って、ストレートに出たら前に人が見えて、元陸上部の習慣か、

「あ、抜ける」

と思ったら加速してしまいました。

そして加速できた。

(そしてこれにより予選を通過してしまった)

 

 

この数年間、A-yogaとかアシュタンガヨガの学びの中で、自分の体のマッピングがずいぶん変わって、特に体幹部と腸腰筋の感覚は全然違ったものになっていて、

ときどき「高校生、陸上部で400m走っていた私に教えてやりたい」と思ったりしていたのですが、

今回はほんとに実感しました。

ちゃんと地面押して、ちゃんと前に進むやん。

 


しかも今日は走るつもりがなかったので、素足のような感覚の「ベアフットシューズ」(Vivoのトレラン用)を履いていたのでクッションがなく不安にも思ってたのですが、

これまた実感。「足(指含む)、使える」

 

 

 

そして、「全力出す」のが久しぶりで、全く忘れていた感覚を体感しました。

自分の中に、普段使ってないところが(部位、角度、強度、あらゆる意味で)こんだけあるのかー、と。

 


率直に言って気持ちよかったな。

リレーは楽しい。(中学高校の体育祭、リレー以外出たことない)

やっぱり、体の全力を使うのは楽しい。

 


久しぶりに1日過ごしてみれば、体振(体育振興会)のおっちゃんおばちゃんたちのものすごい頑張りで、地域が盛大に盛り上がって、みんな楽しそうで、

なんか、すごくよかった(アホの感想)。

 


自分だっておばちゃんになっているので、

そろそろ地域に、公に貢献するってことを考えていく年頃なんだよなと考えたりもしました。

 

 

 

息子氏はと言えば、

120センチ23キロ、足のサイズ21センチという堂々としたご様子なのですが一応括りとしては「未就学児」なので、

保護者と一緒に玉入れ、と、よーいどんで走って行って折り紙のパックをもらう、という超のどかな競技に赤ちゃんとかヨチヨチちゃんと出場したのみで、あとは勝手に走り回ってました。

町内の人には「もう小学生競技、出たら…?バレへんって」と言われつつ。

 


来年は息子氏も小学生、私も走れることがバレてしまったので、もう最初から張り切って出場しようかなと思います。何歳ぐらいまで走れるのかなあ。

いただいたお弁当も近所のお店のもので、おいしかった〜。ここに注文してくれた近所のおばさま、ナイス!

f:id:anyuni:20241016102208j:image

 

ちょっと消えたくなった午後、でも復旧

気持ちが病みやすいタチで、

 

全く自分の体を顧みないで部活とバイトしたり仕事したりしていた20代の頃なんかは、

うつ病チェック」みたいなのはいつもだいたい当てはまってたし、

雨の日には気持ちが暗くなってカーテンが開けられなくなってたりもしていた。

 

そもそも、

「人に迷惑をかけないで穏便にこの世から消える方法が思いつかないから生きているしかない」

と思っているような毎日を30代の中頃まで過ごしていた。

(一つだけ思いついたのが「冒険家になって厳冬期のマッキンリー(現デナリ)に挑戦して、そこで消息を断つ」だったんだけど、それに至る努力ができそうにないのであきらめた)

 

暗い。暗すぎる。

いろいろあって(省略)、今は生きてるの楽しいなあ、と思うようになったけど、

何かの拍子にあの頃の暗さが戻ってくる感じをキャッチすることがある。

 

例えば今日のお昼前みたいな時に。

天気や気候が急に変わった時はそういうエアポケットみたいなのが時々ある。

 

長いこと慣れ親しんできた感じなので、すぐにわかる。あっやばいな…と。

だけど同時に「大丈夫なんだ」とちゃんと信じることができる。

大丈夫な時間を過ごせてきたことを覚えているし、大丈夫になっていく過程も経験している。

 

仕事用の仮面もちゃんとあるので、復旧するまではひとまずそれを装着(たとえ話です)。

きちんと日常を過ごして、なんか妙なものを食べたくなったりするから節制を緩めて食べたりして(今日はファミマのタコスチップ)、そうこうしているうちにだんだんと気分が戻ってくる。

 

 

寝る食べる動く、をコツコツと整えて過ごしているけど、こうやって気分がコケて落ち込みそうになることはなくならない。

元気でいようとするいろいろの工夫は万能じゃない。

こうしたら、こうなる、というほど人って単純にできていない。

 

なのでできる限りはやりつつ、時折調子を崩してコケる自分、はそれはそれで受け入れる。

最近はそういうふうに思えるようになったのでよかった。

 

急に冷えるとこういうことはよくありそうなので、今日元気がなくなっちゃった人がもしいたら、それ私もだよ〜、と伝えてみたくて日記にしてみました。

 

ちなみに私は夕食もなんか変な食欲が出て、お米いっぱい食べました。

今日は早めに寝ます。

 

なんか最近のいい写真なかったから十勝平野の写真を貼っておきます。

f:id:anyuni:20240924205813j:image

 

 

それは言い訳だったのか?ほんとにやりたいことだった?

f:id:anyuni:20240923191657j:image

 

2週続けて2連休、なんて、なんて楽しいんでしょう。

水日でお休みにしているので、連休があると嬉しい。

じゃあ土日休みにするかというと、5日続けて働くのも大変だなと思う。ということは目指すは週休3日なのか…?

 

とりあえず、毎週、5日続けて働いている皆さん、すごいです!

 

 

さておき。

 

昨夜、銭湯に行って歩いている時にあまりにも涼しくて、これは明日の朝も涼しいな…と確信。

夏の間、「暑いから行けない」と思っていた大文字山、これなら行けるに違いない。

休みの日、予定があるのもお昼からだから、時間もある。

 

…でも早起きして山、しんどそうだな〜。めんどくさいかも…。

 

って一瞬思って気がついた。

「暑いし行けへんなあ」とか言ってたけど、それって言い訳に使ってただけで、ほんとは私がめんどくさがってただけかもなあ。

 

まあ、めんどくさかったらやめたらいい。誰も困らないし、仕事でもないし、人に迷惑もかけない。

 

だけど大文字山を歩くの、楽しいし、

夏に八ヶ岳に登った時には「来年のために体力つけたい!」と思った。

ただ、暑いを言い訳に朝動かなくなっていたことで「めんどくさい」がするようになってただけ。

この「めんどくさい」に負けて、だいたいの新しい楽しいことは阻まれていくんだよな!

 

さあ私はめんどくさいを取るのか。

八ヶ岳やもっと大きい山に登りたい、はほんとにはそんなにやりたいと思ってなかったのか?

どうなんだ!何を選ぶんだ!

 

 

 

 

とかなんとか葛藤、というとなんか深遠な感じが出るけど、

ごくシンプルに、

めんどくさいに負けたら終わり!

というだけの話。

 

でもそれでめんどくさいが勝つようなことなんだったら、きっとほんとにはそんなにやりたくないことなんだと思う。

だったらもういいか〜、にしてしまうのもアリ。

やらなきゃならないことを不用意に増やさなくて、いい。

別に毎回、めんどくさいに勝つ必要ないし。

だけど今より元気があって、体力が合ったら、めんどくさいに対する勝率が上がって、もうちょっと楽しくなるんだろうな。今日は勝てて楽しかった!

f:id:anyuni:20240923193408j:image

 

そんなわけで昨夜は早く寝て、今朝は起きてゆっくり支度して、6時出発で1時間、山を歩いた。

楽しかった!

それに、休みの日の朝の始まりが早いと、その後も有意義に使える。

いい日だった。

午後は息子氏と一緒に自転車で出かけて、マクラメでボトルホルダーを作った。

 

f:id:anyuni:20240923193359j:image

寄り道した鴨川で、息子氏はずーっと石を投げていた。

 

お天気が急によくなった今日、私はやっぱり山に行きたいんだし、行こう!ってことと、自転車で遠くにいくのは楽しい、ってことがわかって、楽しい1日になった。

 

 

 

人間ドックの後始末(これにて終了)

春の人間ドックで「視神経乳頭陥凹部拡大の疑い」という恐ろしげなので引っかかっていたけどのびのびになっていた眼科に今日やっと行った。

最近、本を読むのに少し見にくい時もあって、


老眼か…
紫外線浴びすぎて数十年、何か他の病気か…
とかびびりつつの受診。

 

初めての視野検査(集中しすぎて肩こり)も受けた結果、

 

「コンタクト合ってないね。見えすぎてるわ。
視野は年の割にクリア、っていうか小学生みたいな視野やね」

 

というわけで、全く問題なかった!
早く受診すればよかったー。

 

遺伝性の近視(でも親よりも悪い)で、
生まれてこのかた0.3以上見えたことないんだけど、
でも頑丈みたいでありがたい。

 

コンタクトの度数を落とすことと、
酸素は取り入れるようにシリコーンハイドロゲル製のものを薦められた。お高い…でも目は大事。

 

そんなわけで新品のレンズが余った。防災バッグにいれましょう。

 

それにしても、人間ドックの結果出てから半年以上。

待ち時間読めないんだよなー、と放置しすぎたな。

肝臓のほうの検査に気を持って行かれていたとはいえ、そして今日なんともなかったとはいえ、放置して進むものだったらえらいことだった。よくない。

 

なんでも、テストの後に復習しないから伸びないタイプだった私、こういうとこ直ってないな。

これから気をつけよう。(そういう問題か?)

f:id:anyuni:20240918154704j:image

旅行の効き目

夏バテに備えて、夏休みを小分けに3回取った今年。

一番大きな、本番は北海道4泊でした。

f:id:anyuni:20240905174219j:image

去年も今年も8月の終わりに行って、涼しく、人の少ないところでなんか適当にぶらぶらして、友人のおかげでSUP(stand up paddleboard)して美味しいもの食べて、夏の間「暑さに負けないぞ!」と気合い入れてたのが解ける感じがあった。 

暑すぎる毎日を生きているだけで本当に疲れてるんだな、と実感する感じ。

(それでも今年は登山に向けてゴリゴリに動いていたのでけっこう元気だった)

 

私はとにかく旅行が好きで、息子を連れ回しているのだけど、

今年はちょっとないくらい出かけていた。

最後の方は正直出かけ疲れして、限界を知った。そこまでして出かけんでも、私。

 

旅行に行くと、ひとまず日常をぶっちぎれるので、やり残しとか気がかりとかを一旦「おいておく」ことができるのが、私がしょっちゅう出かけたくなる一番の理由なんだと思われる。

ちょっとカフェに行くとかぐらいでそういう切り替えができたらいいんだけど、私はどうもだいぶ遠くまで行かないと切り替えられないみたい。

f:id:anyuni:20240908135610j:image

 

帰ってくるともちろん、日常が戻ってくるわけだけど、

一回「おいておく」をやって遠いところに行くと、いい意味で細かいことを忘れちゃうので、大事なことがはっきりわかる。

それで優先順位をつけて、クリアな気分で順番に片付けていける。

 

f:id:anyuni:20240908140133j:image

 

それはいいね、旅!

ってなるわけだけど、

 

そもそも、ぶっちぎりたくなる日常になっていることが問題なんだよな!

と、しみじみと思い知るここ1年。

 

日常を詰め込みすぎているから「どっかに行ってしまいたい」と思うのだし、

旅行に出発するまでの日常が必死すぎて旅行中の計画はできないで毎回「とりあえず出発」になってしまう。なんなら出発までの準備がタスク化して憂鬱になったりもする。

 

やりすぎている日常もいやだし、旅行ももっと純粋に楽しみたい。ただの避難先じゃなく。

f:id:anyuni:20240908141550j:image

 

なんだか多分、これは星のお導きかな?と思うくらい出かけてたここ数ヶ月が終わって、ほっと一息つきつつ、

 

じゃあ何を整理しようかな?と考えて、

そして、旅先で出会った「いいな、これが」を日常に混ぜて、

少しずつ行動していっている。

今がいちばん、基準がはっきりしてるから。

 

 

遊ぶ予定がひとしきり終わったところで、

新しく私を広げるであろう仕事のオファーがいくつかあり、それを楽しんで受けることができて、嬉しいな。