からだの調子を調えるのにはまず、自分を観察する目を磨く、ということから。
施術を受けに来られた方には初めに問診をさせていただくのですが、ご自分が気にされている症状以外のからだの様子に無頓着な方がけっこう多いです。
ゆに鍼灸院では、施術を受けていただく以外にご自分で養生してもらうこと、ストレッチなどの運動を加えてもらうことなどで、「自分で」自分を調える、ということをおすすめして、その方法をお伝えしています。
というと、何を食べるか、どんな運動をするか、人によってはどのツボを使うの?などを尋ねてこられますが、すべての始まりは
「いま、自分はどんな状態なのかを知る」
ことからです。
どんな食べ物が、どんな運動が、どんな治療が必要かは、人によって違います。
しかも、同じ人でもその時の状態によって違います。
だから、「何をするか?」を考える前に「いま何が必要か?」を、自分を観察することで知ることから始めます。
からだの痛み系統のことについては、同じ運動を行う、ということが有効ですが、それはまた別の機会として、からだの中の状態を知るためのきっかけを2つ、今日はご紹介します。
ウンログ
名前からお察しのとおり、「ウンコの状態を記録する」アプリです。
お食事中の方、すみません。
ウンログHPはこちら。
排便の様子を、時間、状態、量をかわいらしいキャラクターで記録していくものです。
絵はかわいらしいのですが、わりと細かい観察を記録できるので、後から見返した時に変化がわかりやすいです。
便の様子、というのは、おなかの中の状態をよく表しています。
この場合の「おなかの中」というのは、「食べる・吸収する・出す」の部分を指します。
東洋医学では「脾」を中心とした部分の働きです。
便が出ているかどうか、ということだけでなく、状態までを観察している人は多くないのではないでしょうか。
案外と、食べたものや寝る時間、そしてお天気など、いろんなことに影響されて変化が出ているものです。
このアプリでは簡単なメモも入力できるので、一緒に確認ができます。
個人的には、毎日お通じがあると「○○回連続!」と出るのが面白くて、たまに具合を悪くして途切れると残念に思います…
それと、その「連続」をお知らせしてくれるキャラクターが、たまにレアキャラでいつもと違うことがあって、それも面白いです。
Tracker Lite
女性限定ですが、月経のことを記録するアプリです。
私が使っているのはiPhoneの「Tracker Lite」というもので、アンドロイドアプリもあるようです。
周期を手帳などに記録している人はわりと多いかなと思うのですが、月経については他にも観察しておくべきことがいくつかあります。
東洋医学でいう「血」に関係するのはよくわかると思うのですが、血の他にもやはり「気」や「水」にも関係が深く、女性は月に1サイクルの月経で、気血水の様子をしっかり観察できるチャンスがあります。
周期の他には、
・月経自体の様子 長さ、量、痛みなど
・月経期間以外の体の様子 体重の増減、むくみ、体の痛みなど
・期間を通しての気持ちの変化
などが観察ポイントです。
かなり、いろいろな情報を得ることができます。
私が使っているアプリは割とそっけないものですが、他にも月経を記録するアプリはかわいらしいものがいくつも出ていますし、たいていは上記のような項目を記録することができます。
読み取り方はご相談ください
自分で記録をして、変化を追ってみるというだけでもいろんな発見があると思います。
それ以上に、この変化にはどんな意味があるかな?ということをこってりとききたい方は、店主にご相談ください!