ゆまにて日記

京都・左京区の鍼灸院 女性鍼灸師ゆにからの毎日のお知らせ

「上機嫌の作法」 齋藤孝 著

先日、「機嫌よく生きる」ということについて黒板に書いて、ツイートしたところけっこう反響があり、近所の人にも「ええこと書いてはりましたねえ」って言われました。

 

私のこの考えの元になった本をご紹介しようと思います。

 

 

 

 

 

 

上機嫌の作法 (角川oneテーマ21)

上機嫌の作法 (角川oneテーマ21)

 

 

もう10年以上前の本になるんですね。

3度の引っ越しを超えて、手放さないでずっと気持ちの中に置いてきた本で、今回しばらくぶりに読み返してみました。

 

やっぱり、私にとって名著。大好き。

いつの間にかもう、すっかり自分に溶け込んで「自分の思想」になってるんだな、ということがよくわかりました。

 

上機嫌とは何か、に始まり、私が素晴らしいと思うのは

「上機嫌は『技化』できる=作り出せるようになる」

というところ。

それを、マインドのコントロールだけでなく、体の面からもアプローチできる、とされているところ。

 

あ、医学書とか専門書ではないのでふわっとした感じは否めませんので、専門家のお友達はそのへん割り引いて読んでください。

 

 

あと冒頭ですでに溜飲が下がります。

なんて無意味に機嫌の悪い人が多いのでしょう。

不機嫌にしていることで、メリットがあるでしょうか?考えてみてください。誰かが気分よくなったり、もしくは仕事が進んだりするのか。不機嫌ムードを発していることで仕事がうまく進むのであればともかく、実際そんなことがあろうはずがない。

くよくよして、むっとして、無気力でいて、何か新しいものが生まれるでしょうか

私には、不機嫌さは「なんらかの能力が欠如しているのを覆い隠すため」だとしか考えられません。たとえば、無能さを突っ込まれないようにするため。あるいはお調子者だとかバカだとか思われないようにするため。不機嫌であることが、あたかも威厳があり、知的であるかのように思うのは大きな勘違いです。 

 

そう!!!それな!!!!!!(興奮しすぎ)

 

私も以前、毎日不機嫌に接してくる方とお仕事をご一緒したことがありまして(敬語なのはイケズですから察してくださいましね)、「もーなんなん、それって偉いん?」という子供じみた感じでいやーな気持ちになっていたのですが、

 

齋藤先生にこのようにスパーっ!と言い切っていただいてたいへんスッキリしました。

 

まずこのように、不機嫌な人に接しているストレスを「不機嫌な人が偉いわけじゃない」という納得ですっきりさせて、

それからは不機嫌な人はほっといて、自分が機嫌よくいられるように自分の「上機嫌力」を鍛える、というのがこの本です。

 

新書ですしぱっと読めます。

ちょっと古いのでマーケットプレイスなどで探されるといいかもしれません。あとKindle版もあるそうです。

 

ぜひ読んで、一緒に上機嫌になりましょう〜。

そして不機嫌に圧をかけてくる人のことは「ふーん……」と、一緒に思いましょう。

 

あと、うちの施術室はもちろん守秘義務守られますからね…「しょーもな…」っていうの、ご一緒しますわ!(黒い鍼灸院)